直江 兼続

生誕から謙信時代


直江兼続

越後上田庄で生まれたと言われています。
通説では、永禄3年(1560年)に樋口兼豊(木曾義仲の重臣・今井兼平の兄弟である樋口兼光の子孫と言われている)の長男として、坂戸城下(現在の新潟県南魚沼市)に生まれたとする説と、現在の南魚沼郡湯沢町に樋口姓が多いことから湯沢で生まれたとする説があります。

父・兼豊の身分についても見解が分かれています。米沢藩の記録書『古代士籍』『上田士籍』では長尾政景家老、上田執事との記載がある一方、『藩翰譜』によれば兼豊は薪炭吏だったと言われています。母は上杉家重臣・直江景綱の妹とする説と、信州の豪族・泉重歳の娘とする説があります。

永禄7年(1564年)に上田長尾当主の政景が死去すると、上杉輝虎(謙信)の養子となった政景の子・顕景(後の上杉景勝)に従って春日山城に入り、景勝の小姓・近習として近侍したとも、仙桃院(謙信の実姉で景勝の母)の要望を受け幼いころから近侍していたとも言われていますが、これらを立証する信憑性のある史料は確認されておりません。

直江家相続

謙信急死後の天正6年(1578年)の御館の乱では、父・兼豊と共に景勝方に就きました。
天正8年(1580年)8月から、景勝への取り次ぎ役など側近としての活躍が史料で確認され、同年8月15日(9月23日)には景勝印判状の奏者を務めています。
天正9年(1581年)に、景勝の側近である直江信綱と山崎秀仙が、毛利秀広に殺害される事件が起きたことから、兼続は景勝の命により、直江景綱の娘で信綱の妻であった船の婿養子(船にとっては再婚)となり、跡取りのない直江家を継いで越後与板城主となりました。以後、上杉家は兼続と狩野秀治の2人の執政体制に入りました。上杉景勝は御館の乱に際して甲斐武田氏と同盟関係を結んでいました(甲越同盟)。
天正10年(1582年)には織田信長による武田領への侵攻で甲斐武田氏は滅亡し、武田遺領には織田家臣が配置されたが、6月2日の本能寺の変で信長が横死すると武田遺領は無主状態となり遺領を巡る天正壬午の乱が起こりました。
景勝は武田方に帰属していた北信国衆や武田遺臣を庇護し北信の武田遺領を接収し、兼続は信濃衆との取り次ぎを務め帰参の窓口を務めていました。

豊臣政権時代

天正11年(1583年)には山城主を称する事になります。
新発田重家の乱では重要な戦略地・新潟を巡り激しい攻防が続いていましたが、天正11年(1583年)、当時新潟は湿地帯だったために豪雨により上杉勢が敗北しました。
兼続はこの対策として、川筋が定まらず本流と支流が網の目のように流れていた当時の信濃川に支流の中之口川を開削する(味方村誌)など、現在の新潟平野の基礎を造り、着々と新発勢を追い詰め、天正13年11月20日(1586年1月9日)、新潟城と沼垂城から新発田勢を駆逐しました。
これにより新潟湊の経済利権を失った新発田重家は急速に弱体化したと言われています。

天正12年(1584年)末から狩野秀治が病に倒れると、兼続は内政・外交の取り次ぎのほとんどを担うようになります。秀治の死後は単独執政を行い、これは兼続死去まで続くことになりました。当時の上杉家臣たちは景勝を「御屋形」、兼続を「旦那」と敬称し、二頭政治に近いものであったと言われています。
天正14年6月22日(1586年8月7日)、主君・景勝は従四位下・左近衛権少将に昇叙転任するが、兼続も従五位下に叙せられました。
天正15年10月13日(1587年11月13日)、兼続は藤田信吉らとともに新発田城の支城の五十公野城を陥落させ、間もなく新発田城も落城し、乱は収束しました。
天正16年8月17日(1588年10月7日)には関白・豊臣秀吉から豊臣の氏を授けられ、豊臣兼続として改めて山城主の口宣案を賜りました。
天正17年(1589年)の佐渡征伐に景勝とともに従軍。その功により、平定後に佐渡の支配を命じられました。天正18年(1590年)の小田原の役でも景勝に従い、松山城を守備していた城代の山田直安以下金子家基・難波田憲次・若林氏らを降ろし、先兵として八王子城を攻略するなど関東諸城を攻略しました。


景勝と兼続の像

文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵においては景勝とともに参陣して熊川倭城を築城。
また、上杉領となった庄内地方においても大宝寺城の改築や、一揆の制圧などを取り仕切りました。安定した豊臣政権の中で、兼続は戦乱で疲弊した越後を立て直そうと奔走し、兼続は農民に新しい田畑の開墾を奨励しました。越後の平野部は兼続の時代に新田開発が進み、現在に至る新潟の礎となりました。
さらには産業を育成し、商業の発展に努めました。そのもととなったのが青苧と呼ばれる衣料用繊維で、越後に自生していたカラムシという植物からとれる青苧は、木綿が普及していなかった当時、衣服の材料として貴重としたものであり、この青苧を増産させ、織り上げた布を京で売りさばき、膨大な利益をあげました。兼続の施策は越後に謙信の時代に劣らぬ繁栄をもたらしました。

文禄4年(1595年)1月、景勝が秀吉より越後・佐渡の金・銀山支配を任せられると、兼続はその代官となります。慶長3年(1598年)、秀吉の命令で景勝が越後から会津120万石に加増移封された際、兼続には出羽米沢に6万石(寄騎を含めると30万石)の所領が与えられています。
この国替えで、上杉領は最上領によって会津・置賜地方と庄内地方に分断されました。兼続は、この分断された領国の連絡路として、朝日軍道と呼ばれる連絡路を整備しました。
朝日連峰の尾根筋を縦走する険しい山道で、関ヶ原の合戦後はほぼ廃道となりました。

関ヶ原の戦い

慶長3年8月18日(1598年9月18日)に秀吉が死去すると、徳川家康が台頭するようになります。
景勝・兼続主従は、前領主・蒲生家の居城若松城に代わり、新しい神指城の築城を始めていました。戦のためではなく会津の町を新たに作り直す狙いがあったとされますが、親徳川で上杉家を出奔した藤田信吉や堀秀治が上杉家謀反を訴えると、以前城の普請を許可したはずの家康は上杉家を詰問する事とまります。
この時家康を激怒させ、会津遠征を決意させるきっかけとなった返書「直江状」の文面は後世の偽作、改竄の可能性が指摘されているものの、家康の上杉征伐を諌止した豊臣奉行衆の書状には「今度、直江所行、相届かざる儀、ご立腹ご尤もに存じ候」「田舎者に御座候間、不調法故」などとあることから、家康を激怒させた兼続の書状が存在したことは事実のようです。
奉行衆の諌止もあってか直江状のあとも上洛が予定されたが、讒言の真偽の究明が拒否されたため、景勝は上洛拒否を決断。関ヶ原の戦いの遠因となる会津征伐を引き起こしました。
兼続は左和山に蟄居していた石田三成と連絡を取り合うとともに、越後で一揆を画策するなど家康率いる豊臣軍を迎撃する戦略を練っていたが、三成挙兵のため、家康率いる東軍の主力は上杉攻めを中止。兼続は東軍の最上義光の領地である山形に総大将として3万人の精鋭を率いて侵攻しました。

最上義光と上杉家は、庄内地方を巡って激しく争った経緯もあり、関係が悪く、さらに上杉家から見ると自領は最上領により分断されており、最上家から見ると自領が上杉領に囲まれている状況でした。
当初、東北の東軍諸勢力は最上領に集結し、上杉領に圧力を加えていたが、家康が引き返すと諸大名も自領に兵を引き、最上領の東軍兵力は激減しました。
義光は危機感を覚え、上杉家への和議の使者を送りながらも、東軍諸侯に呼び掛け、先制攻撃を図ろうとしていました。義光の動きを察知した兼続は、機先を制しました。義光は戦力集中のため一部の支城の放棄を命じましたが、畑谷城を守る江口五兵衛などはこの命令を拒否して籠城、上杉軍は激しい抵抗を排除して攻略しました。
その後、同じく志村光安が守る長谷堂城と、里見民部が守る上山城を攻めます。500名が守備する上山城攻めには4000名の別働隊があたり、守備側は野戦に出ました。上杉軍は約8倍の兵力を持ちながら守備側に挟撃され、大混乱の末に多くの武将を失うなど、守備側の激しい抵抗にあって攻略できず、別働隊は最後まで兼続の本隊に合流できなかったと言われています。
長谷堂城攻めでは兼続率いる上杉軍本隊が18000名という兵力を擁して力攻めを行いましたが、志村光安、鮭延秀綱ら1000名の守備兵が頑強に抵抗し、上泉泰綱を討ち取られるなど多数の被害を出しました。大群による力攻めという短期攻略戦法を用いながら戦闘は長引き、9月29日に関ヶ原敗報がもたらされるまで、上杉軍は約2週間長谷堂城で足止めを受け、ついに攻略できませんでした。(長谷堂城の戦い)

なお、兼続は伊達・最上を従えて関東入りする計画であったことが書状からわかっており、最上攻めは力攻めではなく大軍により最上を屈服させるのが目的であり、撤退も関ヶ原の敗報を受けたのではなく、上方の情勢を入所して反撃が激しくなった伊達・最上の動きに疑念を持った兼続が独自の判断で決断したとの説もあります。

その頃、美濃国では関ヶ原本戦が行われており、本戦で西軍が敗れたことが奥州に伝わると、上杉軍は長谷堂城攻略を中止して撤退を開始しました。勢いに乗った最上軍と義光救援のために伊達政宗が援軍として派遣した、留守政景軍が追撃してきて激戦になりましたが、水原親憲、前田利益(慶次)ら上杉勢の諸将の奮戦もあって、米沢への撤退に成功しました。
この撤退戦の見事さは語り草となり、兼続は敵である義光や家康にも称賛され、旧日本陸軍参謀本部の『日本戦史』でも取り上げられています。

しかし結果として、上杉軍の最上侵攻は山形の攻略に失敗し、反撃に出た最上軍に庄内地方を奪回され、また伊達郡の福島侵攻を誘発しました。景勝・兼続主従は背後を脅かす最上・伊達を屈服させ、関東へ侵攻する構想を抱いていましたが、関ヶ原本戦の決着が一日でついてしまったこともあり、実現できないまま降伏へ方針を転換することとなりました。

江戸時代

慶長6年(1601年)7月、景勝とともに上洛して家康に謝罪し、家康から罪を赦された景勝は出羽米沢30万石へ減移封となり、上杉氏の存続を許されました。
その後は徳川家に忠誠を誓い、慶長13年1月4日(1608年2月19日)に重光に改名します。

米沢での兼続は、新たな土地の開墾を進めるために治水事業に力を入れました。米沢城下を流れる最上川上流には3㎞にわたって石が積まれ、川の氾濫を治めるために設けられたこの堤は「直江石堤」と呼ばれています。そうして新田開発に努め、表高30万石に対して内高51万石といわれるまでに開発を進めました。
また、町を整備し、殖産興業・鉱山の開発を推進するなど米沢藩の藩政の基礎を築きました。


林泉寺にある
兼続と妻・船の墓

上杉家と徳川家の融和を図るために、徳川家重臣本多正信の次男・政重を兼続の娘の婿養子にして交流を持ち、慶長14年(1609年)にはその正信の取り成しで10万石分の役儀が免除されるなど、上杉家に大きく貢献しています。後に政重との養子縁組が解消された後も本多家との交流は続きました。
慶長19年(1614年)の大坂の役においても徳川方として参戦し、鴨野の戦いなどで武功を挙げました。

元和5年12月19日(1619年1月23日)、江戸鱗屋敷(現:東京都千代田区霞が関2-1-1警視庁)で病死しました。享年60。米沢徳昌寺に埋葬され、後に米沢林泉寺に改葬されました。

「愛」の前立てを付けた由来


「愛」の前立て

「愛」という字を前立にあしらった兜が、兼続所用として米沢市の上杉神社稽照殿に伝わっています。
戦国の世においては、当然のことながら、現代における愛(LOVE)とは意味合いが違っていたと思われます。

「愛」の字の前立を付けた理由は、愛宕明神や愛染明王など軍神的な要素を取り入れたとする説が有力です。
上杉謙信の「義」に対する教えを学び、愛国心を常に持つためなど、色々と説はありますが、どれも正確な説ではなく、また由来の資料もありません。

前田 慶次


宮坂考古館 所蔵
前田慶次の甲冑

現在では一般に前田慶次の名で知られる前田利益(まえだ とします)は、通称も多く宗兵衛、慶次郎、慶二郎、啓次郎、利太(としたか)、利大(としひろ、としおき)、利貞(としさだ)、利卓(としたか)など複数伝わっています。
生年に関しては1533年、1540年、1541年、1542年、1543年など様々な説があり、実父は織田信長の重臣滝川一益の一族の人物とされるが諸説有り確定されていません。

数々の伝説に彩られたその生涯は、まず、前田利久の養子となり、1590年以降、利家と仲違いしたため、又は利久の死を契機に縁がなくなった事によって前田家を出奔したと言われています。
その後は、京都で浪人生活を送りながら、連歌などを通じ多数の大名・文人と交流し、そこで文武の道に己を凌ぐ人物として直江山城守兼続に接して友情を深め、生涯の友として、また謙信以来の武と信義を誇る上杉景勝を主君として仰いだと言われています。

「前田慶次道中日記」は、慶長6年(1601年)10月15日に京都を発ってから同年11月19日に米沢へ着くまでを記した道中日記で、文中には本人が詠んだ俳句・和歌なども挿入しつつ、道中の風俗を詳しく書き残しています。


万世堂森・善光寺の
前田慶次 供養塔

長谷堂城の合戦では兼続と共に出陣し、その最中に上杉軍のもとに関ヶ原で西軍が敗戦したという報が届いて、急ぎ敵地から撤退という状況で上杉軍の殿軍(しんがり)を引きうけたのが前田慶次です。

上杉家の資料では晩年、米沢市内の万世地区・堂森山北東に無苦庵(むくあん)を結び、風花吟月を友として悠々自適の生活を送ったと伝えられています。
慶長17年(1612年)6月4日に堂森で没したとされ、慶次(利益)の亡骸は北寺町の一花院に葬られたと言われていますが、一花院は現在廃寺となっており、当時の痕跡は残っていません。

inserted by FC2 system